シーバス釣り【愛知県潮見・天白川編】10月の釣果は、40upが3本キャッチ!に興味を持ちこのブログにお越しいただきありがとうございます。
2020年10月24日(晴れ)、【小潮】満潮23:20〜干潮 19:39
今回は、潮見周辺と天白川の二箇所でのシーバス釣りへ行ってきました!
もちろん、狙うは、40cm以上のシーバスを!!!
前回の釣行で20cmの初シーバスを釣る事が出来たのですが今度は、サイズUPを目標にがんばりました!
今回は、僕の兄と二人でのナイト釣行になります!
兄が以前に釣りをして、バイトがあった天白川のとあるポイントがいいと言う事で初場所となるので楽しみ〜!
では、今回の釣果は、どうだったか!?
潮見周辺で開始早々2匹キャッチ!

時刻は、午後9時30分頃。
まず、最初に入ったポイントは、前回釣果があった潮見橋周辺にやってきました!
※現地の写真を撮り忘れ、イメージ写真です。
今日は、風が穏やかで釣りやすい天候。
最初に選んだルアーは、前回も釣れたあのルアー。
DUO・タイドミノーCD

タイドミノーCDで今日のシーバスの反応を見てみる。
まずは、沖にロングキャストして、ハンドルを一秒間に二回転でゆっくりとタダ巻きをしてみます。
・・・反応がない。
今度は、足元の壁際を同じ様に巻いて行く。
うん・・・ベイトにも当たらないのでシーバスの居ないのかな。
こんな感じを移動しながらキャストを繰り返すとゴンっとアタリが!?
フッキングをして、巻き上げると・・・ベイトになる10cm程のイナッコ(ボラの子供)が釣れました(笑)
イナッコのサイズも大きのとレンジは、間違いでなさそだなっと判断して、ゆっくりとした動きが得意なシンキングペンシルに変えてみる。
選んだルアーが
DUO・タイドミノーCD シンペン仕様

このルアーは、タイドミノーのリップを削って、なくした状態にする事でシンキングペンシルの動きになるのです!
タイドミノーCDがあった当時は、この仕様でよく釣れていたそうです!
サイズ的には、少し小さいのですがシーバスの反応を見たいのでまずは、小さいサイズから探ってみることにしました。
沖にキャストして、同じ様に1秒に2回転でタダ巻きをしてきます。
反応がないので今度は、足元にキャストして、ゆっくり巻いていき・・・
ゴンっと強烈なアタリが!!!
これは、さっきのイナッコの時と明らかに違うぞ!?
すぐにフッキングして、エラ洗い(ジャンプして暴れる事)をしない様に寄せて行くと魚の姿が見えた!
シーバスだ!!!
足元の高さは、水面から1.5m程あるがネットは、結構離れた兄の所にある(汗)
シーバスのサイズ的に見ると何とか抜きあげれそうだが・・・
覚悟を決めて、抜き上げたら・・・

無事にキャッチできました〜!!!
サイズは、なんと目標としていた40cmジャスト!!!
めっちゃ嬉しいわ〜!!!
びっくりしたのがシーバスもバスと同じ様に足元にもいると言う事。
これは、勉強になる1匹でした!
その後もタイドミノーシンペン仕様で探るも反応がないので少しサイズを上げてみる。
選んだルアーが
ダイワ・スイッチヒッター85S -LV

スイッチヒッタも同じ様にゆっくりとタダ巻きで誘っていきます。
変えて数投した時でした。
沖にキャストして、ゆっくり巻いていき、そろそろ回収かな〜っと思ったらゴンっとあのアタリが!?
フックングして、巻いていくと・・・うん?これ魚ついているかな?っと言うぐらい軽い気がするが引く感じはあるしな。
そのまま巻き上げると・・・

20cmある無しのシーバス君が釣れました〜!
しかし、今日はかなり調子がいいぞ〜!!!
さらなるサイズUPを狙いたいな〜っと思うが兄貴の方は、アタリはあるもがのらない様で苦戦中・・・
なので、二時間ほどやって、次のポイントに移動しました。
天白川某所で水面炸裂して、さらに2匹キャッチ!

※写真は、イメージになります。
時刻は、午前2:00頃。
今度入ったポイントは、天白川の某ポイントになります。
河口に近いエリアになりますね〜っと言えば、分かる人はわかるかな(笑)
このポイントで兄は、以前に60cmぐらいあったであろうシーバスをバラしてしまった場所でその日は、ライズ(水面で小魚を捕食している事)が多くあったみたいのでベイトが入ればシーバスもついてくる事は、間違いない!
期待をしながら車を止めて、歩いてポイントにつくとボコっとライズが起きているではありませんか!?
これはチャンスと選んだルアーが
ダイワ・スイッチヒッター85S -LV

まず、表層より少しレンジ(水深)を入るスイッチヒッターで反応を見てみる。
潮見で釣った様にゆっくりただ巻きして行く。
まだ、下げ潮のタイミングなので流れもあり、かなりいい感じがするぞ。
時折、ベイトにもアタルのでレンジは、あっている様ですね。
あとは、シーバスが食ってくるのをドキドキしながら巻いて行く。
が・・・反応がない(涙)
なのでルアーをチェンジしました。
ダイワ・ガルバ73S

ガルバだとスイッチヒッターに比べて、アピール力もあり、流れにもそこまで左右されずに泳いでくれる。
あとは、水面直下から20cm程のレンジを探るのに適したルアーなので今の状況にマッチしているので選んで見ました!
ガルバも同じくゆっくりとただ巻きして行くがイメージとして、流れもあるのでドリフトしながら糸フケをとるぐらいゆっくりと巻いていきました。
ガルバに変えて3投目でした。
沖や足元でライズしてるが特に沖側(対岸になります)でのライズが多いので沖に下流に向けてキャスト。
ゆっくりドリフトさせて巻いて行く。
流されながら足元まできて、そのままゆっくりと巻き続けると・・・
ゴンっと強烈なバイトが!!!
すかさずフッキングして、足元にある石積みまで寄せて行く!
ラインが擦れないように気をつけながらネットを用意して無事にキャッチ!!!

ガッツリ食っていましたね〜!

サイズは、46cmとこれまたサイズUPに成功〜!!!
マジで嬉しい〜(涙)
ヒットしたのは、足元の水面直下より少しレンジが入ったところですね!
早いやりとりでしたがいい引きでした!
これをヒントに、試しに表層系のルアーを足元に通せば釣れるのでは?っと思い試してみる事に!
ダイワ・クロスウェイク75F-SSR

このクロスウェイクは、水面直下から30cmのレンジを探れるのですがガルバと違って、水面で引き波を立てながらスネークロールをするルアーになります。
これまた2投目でした。
クロスウェイクを足元にキャスト。
ゆっくりタダ巻きして、水面を引き波立てながら誘うと・・・
バシャン!!!
シーバスがバイト!!!
ビックリしたが慌てずロッドに重みを感じた所でフッキング!
慌てず、手前の石積みを気にしながら慎重に寄せて行く。
さっきより引きが強く、重みもあるな〜!
足元まで寄せたらネットで見事キャッチ!!!

でかい(笑)
50cmいったかな〜!?

欲しくも48cmでしたが満足です!!!

ちゃんといい所にかかってますね!
慌てずにすぐフッキングしなくて正解でしたね〜。
これをすぐにフッキングすると口に入る前にルアーが抜けてしますし、シーバスが捕食が下手だと聞いていたのでロッドに重みを感じてからフッキングするっと覚えてたのが良かった!
いや〜サイズもそうですが自分が狙った展開で釣れた事が何より嬉しい〜!!!
っとここでタイムアップ。
今日でまさかの40upが3本と20cmが一本で計4本も釣る事ができるとは・・・
正直、出来過ぎて怖かったぐらいです(笑)
兄貴の方は、シーバスをかけたのですが結構離れた場所で釣りをしていたのと僕がネットを持っていたのでキャッチできず。
反省しています。
この後、嫁さんにお願いして、自分のネットを持っていなかったので購入しました(汗)
今回使用したタックルとヒットルアー
今回使用したタックルとヒットしたルアーを紹介したいと思います。
タックル

- ロッド:シマノ・エンカウンター S96M
- リール:シマノ・エクスセンス BB C3000MHG
- ライン:PE 0.8号
- リーダー:16Ib
ヒットルアー
今回ヒットしたルアーは、4つになります。
アクションは、全てタダ巻きであとは、ロッドの角度でレンジを変えたりしています。
DUO・タイドミノーCD シンペン仕様

ダイワ・スイッチヒッター85S -LV

ダイワ・ガルバ73S

ダイワ・クロスウェイク75F-SSR
